一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。
車いすとトイレ
健康な私達でもいつなんどき
車椅子生活になるか分からない
骨折とかもあるし
そして、私の父が車椅子で母が介護している
新築を建てるから、左官だった父にも来てほしい。
なにより父が、楽にいれる家なら
誰にでもやさしい
車椅子が使えて建具の幅や、
回転できるところを作った
お風呂やトイレにも、
車椅子が入れるだけではなくて
介護者と共に入れる広さを
とびらは引き戸で
玄関のポーチのスロープは
敷地の関係でつけられなかったため階段に
階段の踏み面を
車椅子♿が止まっていられるように広く
1段ずつ車椅子を押してもらって上がれる。
スロープつけるのは良いけど
あまりにも勾配がきつくなるなら
あえて階段にしてしまい
踏み面を広くとったほうが良い
お風呂はバリアフリーにして
お風呂の扉は、三枚引き戸です。
トイレのドアは、二枚引き戸にしています。
トイレにも介助者が入って介助できます。
そして、家の中で車椅子で
バックしなくても
くるくる回れる動線にしています。
車椅子で、できるだけ自分で行けるように
介護される方も
介護者も楽になるように
高齢になってくると、今後、車椅子・介護となったときにのことも考えて、部屋(寝室)から短い動線でおトイレに行けるように、建築士としてアドバイスしている。
夜のトイレが頻繁なのに、そのたびに、廊下に出たり、遠いトイレまで行くことになると、介護される本人も介護する側も、疲れてしまう。
トイレは、どんなに身体が不自由になったとしても自分で行けることが一番のリハビリで、人としての尊厳を保つような部分だと思う。
できるだけ、自分で行けるような空間づくりをしておくことが大事。
車椅子になったときに、リフォームをするのではなくて、今の段階から工夫をしておくことが、スムーズな在宅介護につながり、寝たきりでも、排泄物の処理が近くで行えることはメリットになる。
ぜひ、車から玄関を通り…
生活導線を見ながら車椅子で
動けるかどうか
もし、今、お家をお考えの方は再度、ご検討を♪
一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。