一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。

小屋裏収納のワナ

最近のお家は、収納が多く取られるようにはなってきているかな。

収納って納めるものがあるから、使えるところでもある。何を納めるか、先にある程度決めておかないと、カオスになる。(笑)

収集不可能なんてこともありえる。
ウォークインクローゼットも、ひとつ考えないとカオスになりがち。それはまた、今度。今回は、小屋裏収納について少し。

小屋裏収納はよーく考えて

少ない収納分を小屋裏収納でまかなうように計画していることもあるけど。

小屋裏収納とは、階に含まず、床面積にも含まずなんて、建築士にしか分からない魔法みたいなことがある。

ってことは、天井高は1㍍40㌢以下で、明らかに天井に頭があたる。はしごも取り外しがきくようなものでなければならないと、自治体担当課によっては少々違いはあれど、基準が決まってる。

小屋裏収納は、面積が広いことも多くて、なんでも置けそうな感覚になってラッキー♪とか思うかも。

しかし、天井高が1㍍40㌢ですと、小柄な女性でも腰をかがめて物の出し入れをすることになる。

また、ゆるやかな階段ではなく取り外しのきくような急な簡易なはしごで、物(衣装ケースや大きな箱など)を持って、上り降りするには、かなり危険。

環境的には小屋裏であることから室温や換気など工夫が必要になる。

以上なことをふまえて、小屋裏収納を基本とした収納を計画するのではなく、ご自身の収納するものに見合った収容面積を各階で取ったうえで、補助的に小屋裏収納を取るのが良いかと思う。

収納も安全が一番。女性が一人で、衣装ケースを持って、はしごを上り、腰をかがめて衣装ケースをしまう。想像しただけで、腰が痛くなりそう。

はしごって相当危険。

で、休日お休みの旦那さまに、衣装ケースを肩に担いで、はしごを上り、腰をかがめて衣装ケースをしまって欲しい。とお伺いをたてなくては、収納できないのも、イマイチじゃない?

間取り段階では、オレにまかせろ!の旦那さまも奥様の都合には合わせられないかも。ご高齢になられた時には、この収納は一切使えないという時期も来る。

また、年に1、2回の出し入れならば旦那さまに頼もうと思う…かも?これが月1、2回の頻度ならば、私ならどこかの部屋の片隅にその衣装ケースが陣取るはず。

そして、年に1、2回であろうと、私の都合では収納できない衣装ケースを小屋裏に果たして私は、戻すだろうか…。

そこもポイントで、どこに何を置きたいかを間取りの段階で考えておけば、なんでも小屋裏でOKとはならないはず。軽いもの、小分けしたもの、使わないけど捨てられないものは、小屋裏へ!かな。

小屋裏収納は全然ダメダメだということではなくて、収納が少なかったら、小屋裏収納に入れれば良いと、安易に考えたらダメですよ〜。

一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。