一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。
我が家のクローゼット
以前は、服の管理ができてなくて、たんすに入り切らない服の山でお手上げ状態。たんすの上にも服の山。おまけにタンスの使いづらいこと…
と、言うことで新居にはタンスを持って来ませんでした。
各個室には、一人に畳一枚分のクローゼットを用意。それを全てこのように造りました。
以下、具体的な数字も交えてポイントを。
クローゼットのポイント
半分は棚にして、100均のかごを並べておきました。棚の奥行きは60㌢です。普通の押入れの奥行き90㌢では、奥が深すぎます。普段使いしてて、布団を入れないのであれば、奥行きは60㌢で事足りますよ❤
上着、ズボン、下着など分別カゴを。子どもは、おもちゃもカゴに入れてココ。
半分はパイプハンガー。
パイプハンガーには、冬のコートをかけて。冬の服は、衣装ケースに入れて保管。
ポイントはパイプハンガー上の枕棚の高さ。
案外高すぎて、手が届かない。
1800でも私には高すぎる。
なので、1600の高さにしたのです♪
私でも、枕棚に背伸びをせずとも
ものが置けます。
お部屋には、机と本棚以外は家具はないです。
布団は、廊下の押し入れに。廊下の押し入れは、昔からある押入れの半間(90㌢)の奥行きです。
廊下に押入れを作ったのは大正解で、誰の部屋にも行かずに出し入れできる。
ここには、お雛様やクリスマスツリー、使わなくなったおもちゃなど入れてます。
タンスの文化があるから、日常的に使うものはタンス。押入れやクローゼットは使わないものを入れるところと思いがちですが、タンスが要らないように押入れを使うのもスッキリして良いと思います。
一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。