一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。
ウォークインクローゼットの落とし穴
最近のお家に多いのがウォークインクローゼット
私は、ウォークインクローゼットよりも 普通のクローゼットができるように提案している。
それは、ウォークインクローゼットの床面積の割に 収納する実際の面積が狭いから。
ウォークインっていうんだから
人が収納の中を通る。
人がウォークインクローゼットの中に立つし、動くわけ。そのためのスペースを取られてしまう。
↑この間取りのマンションがとっても典型的なんで例として使用。
ウォーキングクローゼットに3方から入れて
一見、便利! 一見、収納広い!と思いがち
でも、人が通る青い部分を差し引いたら・・・
収納の部分なんて斜線のとこだけ。
で、私だったら・・・私だったら・・・
ウォークインクローゼットの人が通る部分にも物を置いちゃいそう。きっとそう。
案の定、通れなくなる(ヽ´ω`)
さらに、奥のものが取りにくくなる
ウォークインじゃなくなる
目に見えるようだ。
こうしてしまえば、3方から使えて
スペース全部が収納として使える
ユニオンルーム部分のお部屋も広く使える
でも、ウォークインクローゼットが悪いわけではなくてウォークインクローゼットにするなら
システム的に使えるように、棚やパイプハンガーなどを 自分のスタイルにあったように最初から作っておくこと。
壁面を床から天井まで使い どこに何を置きたいのか想像して収納を考える。
何もない、ただっぴろいウォークインクローゼットは なんでも押し込んじゃう魔のスペースになってしまう可能性がから注意!
一生ものだからプロの設計事務所に家づくり相談…高松市にある「@Home設計事務所」へご相談下さい。